


七尾線に登場した新しいアイツです。



pak64において、アドオンを作り出すのは非常に敷居が低い。 それこそ「作りきった」満足感こそ得にくいかもしれないが、 長浜ラーメンの麺ゆがきのようにサッとできるのは 忙しくかつ創作欲も満たしてくれるSimutransの世界は 大変心地いいものだ。 その中でも特に素早くアドオンを作ることが出来る pak64では、特…

1979年に放送された『海底超特急 マリン・エクスプレス』に登場する列車と軌道のセットです。 更新情報 ・緩急坂対応版を追加しました。

主にpak128向けのアドオンを作っています。 動画もどうぞ→ https://www.nicovideo.jp/mylist/4788840
https://simutrans128.blog26.fc2.com↗
各速度の軌道と車両セットです。 検証的な何かをしたいときにどうぞ。 軌道:1, 10, 20, ..., 300, 400, ..., 1000,1500, 65535 km/h 車両:50, 100, 200, 300 km/h

主にpak128向けのアドオンを作っています。 動画もどうぞ→ https://www.nicovideo.jp/mylist/4788840
https://simutrans128.blog26.fc2.com↗
Takamaro製のアドオンの公開でこのサイトを利用させていただくことがあると思いますので、 僭越ながらこちらに著作権の表記をさせていただきます。 Takamaro製全アドオンの著作権表記は、クリエイティブ・コモンズの表記に基づき、以下の通りといたします。 CC-BY-NC-SA (表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際) 今後とも…

RESORT HYBRID TRAINの名の下に東日本の各地に侵攻中の観光列車、HB-E300系です。


鉄道省が大正・昭和間で計画した幻の蒸気機関車4形式セットです 1.機38形(大正9年計画)、9900形(D50形)の前身ともいえる、軸重18トンを前提としてD52形並の巨大ボイラを装備した、シリンダー引張力は9600形の1.5倍(予定)の重量貨物機 2.KC54形(昭和14年計画)、C59形の設計を検討する流れで計画された、軸重18トンを前…

さらなるクオリティアップの為、アドオン公開を一時停止いたします。 ご迷惑をおかけしますが作り直して再アップする予定なので気長にお待ちいただけると幸いです。 2019/8/14 再アップの予定はなくなりました。 アドオン作者からも引退します。 大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
64で自動車のアドオン作ってる人です。 まだまだ作り立てでクオリティは低いですが使っていただけると幸いです。

アドオン初投稿です。 制作にあたり、yoshi様の架線アドオンを改造させていただきました。 本アドオンはサムネイル画像に映っている二種類の架線柱を含んでいます。

suspension_bridge_MKverの拡張アドオン suspension_bridge_MKverアドオンは必要です

201・203系セットに同封されている201系の最高速度を現実通りの100km/hに変更するパッチです。


国鉄、JR西日本の欧風客車『サロンカーなにわ』と トワイライトエクスプレス色のEF65のアドオンです。 8月28日追記:サロンカーなにわにミスがあったため修正しました。

pak128プレイヤー たまにアドオンをつくってます。 アドオンの不具合等の報告はTwitterまで。

共同製作シリーズ第二弾。 文句無しの代表格、国鉄交直流特急型電車485系です。0から1000番台までの新造車を収録した基本セットとなっております。

次世代のパノラマカーとしてデビューした名鉄8800系および1000系です。 1200系や1030・1230系、1800・1850系、さらに1830系もあります。

今回は、makinami氏,みかげ氏と共同で製作しました。 東日本における直流特急形の代名詞・・・と言うと過言かもしれませんが、その活躍は多くのファンに愛されたはずです。


115系と言えば、知らない人は居ないであろう昭和の名車に違いありません。 半世紀以上を駆け抜ける鉄道伝説を、あなたのマップにも是非。


東海道線と東北・高崎線に投入され、現在では高崎地区で活躍している211系湘南色です。 改造用ソースも入れてありますので是非改造して下されば嬉しいです。

211系をベースに、東北地方の輸送状況を改善するべく製造された719系を制作しました。

個人的に非電化ローカル線といえばこいつです。 新し過ぎず渋過ぎず、田園や山間部を軽快に駆け抜ける光景を、あなたのマップにも是非。