昨日発表された近鉄の新型通勤車のアドオンです。計画では4連から導入のようですが6両・2両も用意してあります。
長野県は大町市にある常盤発電所っぽい何かのアドオンです。
小規模ですが一応発電します。
よろしくお願いします。
エイプリルフールにためてたものを公開!
6050系で快速の系譜が断たれてしまったことに納得できなかった……ただそれだけのために皆川鉄道氏に許可まで取ってうpしたかったアドオン。
おまけもついてたり
緩急坂対応(緩坂のみ).通常のトラムとの互換性はありません.
道路が混んでても路面電車は脇の軌道敷をサラリと走らせたい,と思って作りました.
路面電車の描画位置を車線右側に寄せたものです.折り返し担当の見た目複線軌道も入れています.
【内容物】
・軌道五種(併用軌道用と専用軌道用それぞれ),面倒ですが複線から複線を分岐させる事は可能.
・架線五種(鉄道属性),支柱無し架線は分岐非対応ですが島式ホーム部分とトンネル用くらいには使えます.
・橋梁二種(鉄道属性),斜面部分には橋脚が立ってくれないのでサムネの様に崖から架けてください.
・隧道四種(鉄道属性),分岐要らなければ二種で済んだ.
・駅四種(鉄道属性),島式用と対向式用でそれぞれ屋根の有無.
・道路トンネル入口(手前側)に貼る用のwayobj,1マスだと表示されないので2マス貼ってください.
・車両(西鉄,東武,鹿児島市交,伊予鉄)
--------------------------------------
・pak128jp(pak128鉄道新描画位置及び従来よりのpak128軌道描画位置と同じ?)に見た目だけ直通する用
Extramというカテゴリー2"ばら荷"貨物を"積載している間は上記の描画位置になる"車両とかです.
貨物Extramは産業Extram_makerで作成→産業Extram_catcherで消費します.見た目変更する区間の両端に往復用を設置してください.
単車以外は全車に積載(重連なら51%設定とか)しないと後ろの車両は描画位置変更されません(連接車は後尾車に定員偏らせています).
右側通行軌道に戻る箇所は同封の駅(サムネ右下)で済ますか箱積みで隠すかしてください.
--------------------------------------
・直角平面交差
右側通行路面電車と通常の線路を直角に平面交差させる場合に使用
2022/05/15更新
専用軌道,車両(鹿児島市交,伊予鉄,pak128jp直通用含む),直角平面交差を追加.
2020/07/31更新
軌道の分岐表現対応,およびアドオン追加
pak128.japan向け、小田急電鉄5000形・5200形・8000形のアドオンです。
詳細はReadmeをご確認ください。
長野県は大町市にある常盤発電所っぽい何かのアドオンです。
小規模ですが一応発電します。
よろしくお願いします。
緩急坂対応(緩坂のみ).通常のトラムとの互換性はありません.
道路が混んでても路面電車は脇の軌道敷をサラリと走らせたい,と思って作りました.
路面電車の描画位置を車線右側に寄せたものです.折り返し担当の見た目複線軌道も入れています.
【内容物】
・軌道五種(併用軌道用と専用軌道用それぞれ),面倒ですが複線から複線を分岐させる事は可能.
・架線五種(鉄道属性),支柱無し架線は分岐非対応ですが島式ホーム部分とトンネル用くらいには使えます.
・橋梁二種(鉄道属性),斜面部分には橋脚が立ってくれないのでサムネの様に崖から架けてください.
・隧道四種(鉄道属性),分岐要らなければ二種で済んだ.
・駅四種(鉄道属性),島式用と対向式用でそれぞれ屋根の有無.
・道路トンネル入口(手前側)に貼る用のwayobj,1マスだと表示されないので2マス貼ってください.
・車両(西鉄,東武,鹿児島市交,伊予鉄)
--------------------------------------
・pak128jp(pak128鉄道新描画位置及び従来よりのpak128軌道描画位置と同じ?)に見た目だけ直通する用
Extramというカテゴリー2"ばら荷"貨物を"積載している間は上記の描画位置になる"車両とかです.
貨物Extramは産業Extram_makerで作成→産業Extram_catcherで消費します.見た目変更する区間の両端に往復用を設置してください.
単車以外は全車に積載(重連なら51%設定とか)しないと後ろの車両は描画位置変更されません(連接車は後尾車に定員偏らせています).
右側通行軌道に戻る箇所は同封の駅(サムネ右下)で済ますか箱積みで隠すかしてください.
--------------------------------------
・直角平面交差
右側通行路面電車と通常の線路を直角に平面交差させる場合に使用
2022/05/15更新
専用軌道,車両(鹿児島市交,伊予鉄,pak128jp直通用含む),直角平面交差を追加.
2020/07/31更新
軌道の分岐表現対応,およびアドオン追加
高架鉄道の駅に平行・交差して走る道路に設置可能なバス停型高架駅舎です。
基本となるパーツと、末端で手前に階段が設置されるパーツとエレベーターが設置されるパーツ、計三種を収めています。
年代設定をしており、1960年から出現します。
規格は箱積駅舎と同等なため、別途箱積駅舎と組み合わせての使用も可能です。
三菱スペースジェット及び、三菱リージョナルジェットを制作しました。
詳しくは説明書を御覧ください。
B777アドオン化第二弾として、極東アジア地域(中国・香港・台湾・韓国)の航空会社の機体と各塗装を制作しました。
●収録機種
B777-200/-200ER/-300/-300ER
●収録航空会社・組織
中国東方航空/中国南方航空/中国国際航空/チャイナエアラインズ/キャセイパシフィック航空/エバー航空/アシアナ航空/大韓航空/ジンエアー
一覧画像
https://i.imgur.com/hXLtjeQ.png
B777アドオン化第一弾として、日本の航空会社と航空自衛隊の機体と各塗装を制作しました。
●収録機種
B777-200/-200ER/-300/-300ER
●収録航空会社・組織
日本航空/全日本空輸/日本エアシステム/航空自衛隊(日本国政府専用機)
一覧画像
https://i.imgur.com/HfD0ieW.png
長野県は大町市にある常盤発電所っぽい何かのpak64サイズ向けアドオンです。
画像サイズ以外は128のソレと違いありません。
小規模ですが一応発電します。
よろしくお願いします。
ドラッグするだけで複数の線路・道路(・運河 etc) を簡単に伸ばせるスクリプトです。
Front / Back の区別のある線路・道路にも対応しています。
斜め線路の建築などの機能を使うためにはホットバー対応パッチの本体 ( https://github.com/sazanamitrans/simutrans-otrp-hotbar/blob/OTRP/Readme.md ) が必要です。
・インストール
[1] addons/pak***/tool に nobiru/ をフォルダごとコピーしてください。
[2] addons/pak*** cursor.way_filler.pak をコピーしてください。(すでにある場合は上書きは不要です。)
[3] スクリプトツール対応のmenuconf.tab (AHNS メニューバーなど)を使っていると、線路建設メニューに「軌」アイコンが現れます。
・使い方
[1] 伸ばしたい線路のテンプレートを建設します。
[2] スクリプトを起動します。
(メニューバーから「軌」アイコンを選択、もしくはスクリプト読み込みウィンドウから選択)
[3] 線路を伸ばすように選択します。 (線路の他に、道路・モノレール・運河などや架線、駅も伸びます。)
・斜めの線路の建設にはホットバーパッチの本体が必要です。
[4] ホットバーパッチの本体でこのスクリプトを実行すると、一度線路を伸ばすと伸ばした線路を覚えます。
[5] 線路を覚えている状態で、さらに線路を伸ばすには、すでに敷いた線路の一マス横の空地から線路を敷きたい方向にドラッグします。
・縦横の線路は一番手前の線路を敷くようにします。
・斜めの線路は、カーブの一番内側の線路を敷くようにします。
・伸ばした線路の向きに応じて、斜めの線路がうまくつながるように線路が敷かれます。一筆書きになるように線路を敷いてください。
[6] 線路を覚えさせたツールをホットバーに登録することができます。
[7] コントロール+クリックで覚えた線路を忘れさせることができます。そうすると新たに線路を覚えることができるようになります。
NetSimutransサーバー「AHNS」で使用されているツールバーです。
OTRP v30系列以前の本体で使用する場合は、menuconf.tabの置換作業が必要です。
詳しくは、リンク先の説明文をご覧ください。
555様が制作しましたアドオンセット「JR東海車両セット」を基に、引退年月などの情報およびJR東海の新型車両を追加しました。
詳細はreadmeをご覧ください。
※一部アドオンは「JR東海車両セット」に上書きする形となります。導入の際にはご注意ください。
《新規追加車両》
315系、キハ25形、HC85系
香港郊外に路線網を有するライトレール「軽鐵」の歴代車両を制作しました。
詳細はreadmeをご覧ください。
※このセットには「鉄道」属性、「路面電車」属性、「道路」属性の車両が収録されています。
全て「左側通行」のみに対応していますのでご注意ください。
※「道路」属性のアドオンは、以下のアドオンセットに対応しています。事前にどちらかのダウンロードをお願いいたします。
・Trolleybus and Tram set/トロリーバス(道路電化)セット(製作:15A様) (※緩急坂非対応)
・pak.nippon対応 ロードトラムセット+α(製作:テヌキ車両) (※緩急坂対応)
最短4両、パンタグラフ無し中間車を増やして8両にも出来ます。全モータ車仕様です。
2020/08/15 png微修正および北総9100形を追加しました。全モータ車仕様,6両or8両編成です。
2020/10/01 205系横浜線色を追加しました。全モータ車仕様,4両or8両編成です。
2022/02/17 キハ52を追加しました。
256px航空機シリーズ第4弾!
空自の輸送機であるC-1を作りました。
従来の貨物機に比べてランニングコストが高めなので、ギリギリ利益が上がる程度となっています。
256pxアドオンですが、デフォのpak128の機体と大差ない(1マスに収まる)大きさとなっています。
東京急行電鉄7200系電車アドオンです。
冷房車のみの収録です。
筑後川昇開橋風の交差アドオンです。
運河と鉄道の平面交差を実装します。
列車が接近時に運河の交通が遮断される、踏切の運河版です。
運河の最高速度は15km/h、鉄道の最高速度は200km/hとなっています。
更新時は交差部の挙動(制限速度など)がおかしくなることがあります。仕様上の問題のため、その時はお手数ではありますが、交差部の運河を撤去して再度敷設してください。
最新更新
2022/05/01 ver1.1更新
・橋梁部を透明化、いろんな運河で使用しても違和感のないように
・登場年を筑後川昇開橋の落成年に設定
二番煎じです、ハイ。
前回の操作UIをなるべく維持しつつ、先日公開された256のアイコンとAyura氏のv2をもとに再構成したメニューバーになります。
ひめし氏によるスクリプトツールガイドライン準拠品。
導入は自己責任でお願いいたします。
ちょっとしたおまけもあるよ(小声)
くるり氏のメニューバー公開によって始まった、改造RTAに負けてしまった作品です。(マジでAyura氏凄いです……)
なので、結果的にAyura氏の要素も入ったりしてますが、基本的に私の趣味です。
くるり氏のやつにもAyura氏のやつにもないボタン(ホーム反転ツールとか、駅合体ツールなど)を補完しながら、誤作動させると後がめんどくさいマップ回転機能を潰したり、Ex並みに仕分けしたりする改造をしてます。
二番煎じです、ハイ。
前回の操作UIをなるべく維持しつつ、先日公開された256のアイコンとAyura氏のv2.1をもとに再構成したメニューバーになります。
ひめし氏によるスクリプトツールガイドライン準拠品。
導入は自己責任でお願いいたします。
デザインパターンをちょっとだけ足したり、スクリプトコピー対応にさせたりしてます。
ちょっとしたおまけもあるよ(小声)
2022/3/21追記:OTRPv32から諸々の配置が変更になったのでこのアドオンはv32以降では使えないと思います。