
アドオンを制作する上で調べて出てきた情報を備忘録として残していきます。
(英)Livery (日)塗装 (英)Train reporting number (日)列車番号 ・補足 4桁の数字・文字で構成される列車番号 かつては列車前頭に表示されていたので「headcode」とも ・歴史 駅での進路構成を示すため、列車前頭に取り付けるランプの位置を規定したのが始まり。 中小私鉄勃興期は各社まちまちに設定していた。 四大私鉄時代には3桁や2桁の番号を列車前頭に掲げるようになる。 国有化後、1960年には4文字で表示する形式になる。列車種別、ルート、番号を表せるようになり、機関車や気動車、電車にはこの四桁の番号を表示できるよう「code box」が整備された。南部地域では4桁を2-2に分割した分割code boxが整備された。 1976年までに手動制御の信号扱いが電気制御となり、コンピュータ主体の信号制御となったため、南部地域を除いた箇所の車両のcode boxは蓋をされたり空欄とされた。 詳細( https://en.wikipedia.org/wiki/Train_reporting_number )
一次大戦期 1921 1921年鉄道法裁可 1923 四大私鉄成立 120以上の鉄道会社が統合 二次大戦期 1947 1947年鉄道法裁可 1948 国鉄発足(British Railway) 1951 Mark1客車就役 1960 Class121気動車就役 1963 Mark2客車就役 1972 Mark3客車試作車就役 1976 Class253就役 InterCity125運行開始 1989 Mark4客車、Class91就役 InterCity225運行開始 民営化
【一等車】 ・FO(First Open) 一等座席車 ・FK (First Corridor)/ CL() 一等コンパートメント車 車内通路つき 【二等車】 ・BSO(Brake Standard Open) 二等緩急車 中央通路式で荷物室を備えた緩急車 ・BSOT(Brake Standard Open (Micro-Buffet)) 二等ビュフェ緩急車 上記のBSOを改造した車両

イギリス鉄道車両アドオンや特殊建築物を制作しています。 ・プレイ Pak128.Japan ・アドオン作者 制作環境 GIMP Voxel Metasequoia 交流会議参加者
https://twitter.com/913D10↗