車両の長さのおはなしin pak64

一般記事

<長い!1行でまとめろ!>

16年前に消えた規格が未だに健在な件について

<アドオン職人と秘伝のソース>

シムトラのアドオン、それは20年以上脈々と受け継がれてきた秘伝のpngとdatです。
2004年のアドオンがまともに動くという、互換性の鬼な本体も相まって、新作アドオンの素材が10年以上前の過去の遺物とかザラです。

アドオンの数的には全盛期の方が圧倒的に多く、どうしても全盛期の遺産に頼りがちなわけですよ。
で、この全盛期の遺産がひと悶着起こしておりまして…
2枚の画像をよく観察してみてください。

同じアドオンなのに、環境によって車両がめり込んだり離れたりします。

<混在する規格>

シムトラをやり込む人にはお馴染みの設定ファイル、simuconf.tab。
ここに車両の長さ(的なもの)が定義されてるんですよ。
こんな感じで書かれています。

# how long is a diagonal (512: faktor 2=1024/512, old way, 724: sqrt(2)=1024/724
# THIS WILL BE ONLY USED, WHEN THIS FILE IS IN THE pakxyz/config!
diagonal_multiplier = 724

これをいじると、斜め線路での車両の長さが変化します。(これはあくまで編成を組んで走らせた時とかの内部処理でのお話で、見た目はそのまま)
で、ここから本題。

このパラメータのデフォルト値、今は=724ですが、2008年まで=1024だった(らしい)んですよね。

つまり、最初期のアドオンは=1024(以下1024規格と記載)で作られているわけです。

そして2008年、規格変更。デフォルトが724規格へ。
何故か当時の職人たちの持つ、秘伝のソースが更新されずに1024規格が維持されちゃったんですよ。(なんなら意図的に更新しなかった節がある)
で、旧規格でアドオン作って、それを素材にアドオン作って、それをまた素材にして…(略)
16年前に消えたはずの規格が未だに主流という環境です。

さて問題。724規格で作るか1024規格で作るか。

個人的にはデフォルトに合わせるべき、つまり724規格で作るべきと考えています。
というのも、設定ファイルをいじるという文化が無い、steam版ユーザーという存在があるんですよね。
pakにデフォルトで入っている車両ですら724規格になったのに旧来の規格を維持するのはどうかという。

とはいえ、この辺は正直どっちも良い感はあります。
pak64のあのドットの細かさで、数ドットめり込んでるのにだれが気づくねんという感じはしますね。

<まとめ>

1. 車両の長さの規格は新規格と旧規格の2種類存在
2. 設定ファイルをいじる文化の無いsteamユーザーいますし、設定ファイルで誤魔化すのやめてそろそろ新規格にしませんか…?

投稿者

user avatar

どじょうの土壌

アドオンのリアリティと使いやすさが反比例するのが悩み

https://twitter.com/DozyouMetoro