じょうてつ電車セット

Pak128.Japan鉄道車両CC BY-NC-SA北海道pak128japan架空車両東急電鉄東急じょうてつ定山渓
定山渓鉄道は東札幌〜定山渓温泉を結んでいた東急グループの私鉄です。札幌市街と定山渓温泉を結ぶ重要な役割を長年担っていましたが、都市化への対応の遅れや貨物輸送の衰退に伴い1969年に定鉄としては廃止となりました。真駒内以北は一部ルートを変更し、札幌市中心部への直通を実現した上で札幌市営地下鉄南北線に転換されています。

今回のアドオンには、鉄道廃止時 (1969.10) に定鉄線に在籍していた電車を収録しています。なお、実車が単車の車両も多いですが、ゲーム内での拡張性を考慮して中間車等を追加しています。
800形 (1950.4~) 戦後初の新型車両で、運輸省規格型です。
1000形 (1951.11~) 戦後復興が進み、定山渓への観光需要が高まったことを受け製造されました。普通車ですが、観光客の利用を考えた設計となっています。
1100形 (1952.6~) 1000形に続き、観光客向けに設計されました。当初は二等車(当時は三等級制でした)として運用されていましたが、諸般の事情から三等指定席車に変更されました。
1200形 (1954.6~) 観光のほか通勤通学需要の増加に伴い、輸送力強化のために製造されました。定鉄廃止後は十和田観光鉄道に譲渡され、1990.4まで活躍しました。
2100形 (1955.?~) 戦前型の更新車です。最後の旅客列車に使用された他、廃線後の記念部品即売会の会場としても使用されました。そのため、この車両の引退年月は1ヶ月遅く設定しています。
2200形 (1958.?~) 東急3600系です。資料が見つからず、この車両のみアドオン化を見送りました。
2300形* (1964.10~) 東急ステンレス車体を手がけたバッド社の技術を用いた車両です。非常に意欲的な車両であり、鉄道史上の名車の一つであります。ただし、空調の設計が不適切であったため、あまり評判は良く無いようです。

*実車はかわなみ様の「定山渓鉄道モ2300形電車」を使用してください。「じょうてつ電車セット」には派生車のみが入っています。

この他、定鉄が廃止にならなかった世界を遊ぶことができるように、以下のアドオンを収録しています。なお、説明は架空のものです。
7000系 2300系の反省をもとに、夏季の換気性能を考慮した結果導入された東急7000系の同型車です。
8500系 札幌圏の都市化進展に対応するために、定鉄の20m化が行われました。これに伴って導入された東急8500系の同型車です。直接定鉄に投入された車両の他、200X年に2300形の置き換え用として田園都市線から譲渡された編成が存在します。
2020系 8500系の置き換えのために導入された2020系の同型車です。インバウンド需要の高まりに対応すべく、東急本線以外では初となるQシートが連結されました。なお、寒冷地であることを考慮してQシートは2ドアになっています。

詳細情報

作者酒(@alcohol_simu)
公開日時2024/02/11 05:36:55
最終更新日時2024/02/11 05:36:55
ダウンロードJotetsu-20240210T093036Z-001.zip

ファイル情報

謝辞

定鉄史実車両
かわなみ様「定山渓鉄道モ2300形電車」

架空車両
ぽてとふぁーまー様「養老鉄道7700系セット」
イタ車工機様 東急8500系
htrkdk様 「東急電鉄2020系電車セット」

以上から改造させていただきました。誠にありがとうございます。

投稿者

user avatar