戦後の簡易軌道ミニセット

Pak128.Japanナローゲージ車両
【注意】Pak128.Japanで利用するにあたっては、別途ナローゲージ系インフラが必要です。

簡易軌道とは、1970年以前の北海道の道東・道北地域において、道路の代替として建設された軌道です。鉄道としては非常に低規格なものでしたが、戦後はディーゼル動力による近代化が進み、スマートな車両が走行していました。その時期を再現するセットです。
超小さいディーゼルカーと超小さい機関車が入っており、北海道プレイのみならず、小規模輸送や森林鉄道プレイにも使えると思います。

【描画位置に関する注意】
現状、Pak128/128Jpのナローゲージには、以下の三種類の描画位置が存在します。
 1. 実験室にて公開されているナローゲージインフラセットに同梱されている気動車と同等の描画位置
 2. テヌキ車両氏が独自に採用している描画位置
 3. 2018年以降に普及した、Pak128.Japanの鉄道と同等の描画位置
本アドオンが採用しているのは「描画位置3」になります。
私が把握している限り、「描画位置3」に該当するアドオンには、
・日本語化Wikiにある休日自衛隊氏が制作されたアドオン
・htrkdk氏が制作されたすべてのアドオン
・2022年以降にウィルソン氏が公開されたアドオン
・alcohol_simu氏が制作されたアドオンの一部(改造元による)
などが存在します。したがって、「戦後の簡易軌道ミニセット」はこれらと一緒に使うのが最も自然です。

詳細情報

作者RykSeb(硫化西部)
作者による掲載許可取得済み
公開日時2022/09/23 03:35:57
最終更新日時2022/09/23 03:36:30
掲載URLhttps://ux.getuploader.com/RykSeb/download/15

投稿者

user avatar

RykSeb(硫化西部)

古いアドオンは日本語化Wikiまたは実験室にあります

http://ryk.ldblog.jp/