第2期交流会議活動報告書[アドカレ2024]

一般記事
この記事はSimutrans Advent Calendar 2024の11日目の記事です。
他のAdvent Calendarの記事は下記リンクからご参照ください。
https://adventar.org/calendars/9927

Simutrans交流会議 第2期活動報告書

みなさまこんにちは、Simutrans交流会議です。

 2022年5月11日、Discord上において、Simutrans交流会議は数名の参加者を持ってささやかに発足しました。
カレンダーが一月、一月とめくられていくたびに参加者が増え、活発な意見交換や雑談が見られるようになりました。

 今回は、本格的に当サーバが活動をしはじめた2023年を1期として、2024年第2期の活動についてを、現在のサーバ状況の概観を通して見て行きたいと思います。

1.サーバ概観

1-1.サーバ参加状況について

現在サーバ参加者は141人を数えています。
 ほとんどが日本からですが、オランダやイギリス、スペインといった欧州各国や、大韓民国からの参加者もいます。
 まだまだ少数ですが、多国籍サーバの体裁を帯びてきました。
 また、ちらりほらりとVtuberの方もおられます。

1-2.サーバのカテゴリ・チャンネルについて

現在カテゴリは9存在しており、各カテゴリ下に内容に特化したチャンネルを配置しています。
 各カテゴリについて簡単に紹介いたします。

・ようこそ! 
 初参加ユーザがはじめに見るカテゴリ
 ここでの自己紹介により、参加ロール「Simutranser」が割り振られる

・作業室
 作業配信を実施するカテゴリ。マップ開発やアドオン制作といった配信を参加者がおもいおもいにできる。

・イベント
 交流会議内で実施される各種イベントや参加者主催のイベントについてのカテゴリ。フォーラムチャンネル「Simutransイベントルーム」で各参加者がそれぞれのイベント用スレッドを作成可能。

・プレイ
 Simutransのゲームプレイに関するカテゴリ。
 質疑を他の参加者たちに投げかけることのできる「質問室」や作ったマップ内都市などのスクリーンショットを共有できる「スクショ展覧会」、さらに参加者おのおのが現在プレイしているマップについて紹介、進捗披露できるフォーラム「開発日誌」がある。

・紹介室
 各pakセットのアドオンやマップ、UIやNetSimutrans情報を紹介するカテゴリ。

・工房
 アドオン制作や新しい産業構築、本体開発についてのカテゴリ。
 各pakセットごとの開発チャンネルに、ひめし氏が公開しているOTRPの開発フォーラムも存在する。

・Simutrans大学
 上記のカテゴリに分類できないチャンネルをまとめたカテゴリ。
 雑談部屋「櫻」「富士」「intercity」「Flying-Scotsman」の四部屋のほかに、動画制作についてのチャンネルや各言語の学び合いの場としての「外語勉強教室」が存在する。

1-3.SNSについて

交流会議の名義として、SNSアカウントを2個保有しています。
↓Twitter(現X)
https://x.com/simutrans_IM
↓Bluesky
https://bsky.app/profile/simutrans-im.bsky.social

2.交流会議として推進したいこと

・交流会議情報の展開
 Simutrans交流会議はDiscordサーバーとして運営されています。そのため、サーバに参加しない限り中でのような話題があるのか、外部からは不透明で、この交流会議の実態が外からでは見えない状況です。その上、Discordのシステム上仕方がないことではありますが、交流会議内で生まれたアイディアや新アドオンについては、コメントが増えていくとログとしては次々と押し流されてしまうことが多々あり、情報の整理には役立っても情報を系統立てて提示するのは困難であります。
 そのため、有用な情報や、外部参加も可能なイベントの周知などを、日本語化Wikiや実験室といった外部サイトへの記載や、SNSへの活動内容記載を勧めていきたいと考えています。

・新規ユーザの取り込み
 Simutransはニコニコ動画の実況動画シリーズなどでも使われるゲームです。最近ではSteamからでもプレイできるということで、Simutransに触れやすくなりました。
 それでもチュートリアルがゲーム内に存在しないなど、フリーゲームならではの若干の不親切さがあることは否めません。初めて触ってみたが、操作法がわからない、どうやって遊べばいいのか不明だ、といった新規プレイヤーのギモンを解決できるようにしたく思います。

・日本国外のSimutransユーザ取り込み Simutrans user uptake outside Japan
 Simutransはドイツで生まれたフリーゲームです。そのため、世界各国にプレイヤーがいます。
 交流会議にも数名、日本国外からの参加者もおります。
 日本語話者が多いために日本語での会話が多いですが、交流会議内では特に公用語を定めることはありません。
 最近は機械翻訳の精度も高いため、日本語以外の言語での交流もしていってほしいです。
 Simutrans is a free game that originated in Germany. Therefore, there are players from all over the world.
 There are also several participants from outside Japan at the exchange meetings.
 As there are many Japanese speakers, many conversations are held in Japanese, but we do not have a specific official language in the meetings.
 Recently, machine translation has become more accurate, so we would like to see exchanges in languages other than Japanese.

3.交流会議管理者のあとがき

Simutrans交流会議のDiscordサーバを開いてはや2年と半ヶ月ほど、参加者は140人近くなりました。
 最近の参加者の自己紹介欄を見ていると、久々にSimutransに触れた、最新の情報を知りたくなったなど、いままでTwitterなどで露出していなかった方の参加も増えており、とても嬉しい次第です。肩肘張らず、気軽に参加できるようなサーバとして、ほどほどに交流会議としてやっていきたくおもいます。
 Simutransに限った話ではないようですが、TwitterがXになってからやはりSNSとしてはかなり使いにくくなっているようです。Xのユーザー登録をしないと投稿が表示されないみたいですね。(本家のSimutransサーバでツイートを共有したときに初めて知りました。オノレイーロン)
 交流会議のSNSも使い慣れているTwitter-X-のほうで発信することが多いため、意外と見られることがないのかもしれません。
 交流会議サーバを見ていると、かなり活発に雑談や意見交換がされており、利用が定着してきたかな、と考えています。できればこのサーバだけにとどまらず、出てきたアイディアなどを外部に出していってほしいです。外部に参加を開いているとはいえ、Discordは閉鎖空間ですから。
 自分の最初考えていた、気軽に寄れる井戸端の空間はかなり出来上がってきました。これからも1参加者として、1Simutranserとして、皆様のシムトラライフを充実できるよう、頑張って行きたいと思います。

文責 Ulysses

投稿者

user avatar