高架鉄道の駅に平行・交差して走る道路に設置可能なバス停型高架駅舎です。
基本となるパーツと、末端で手前に階段が設置されるパーツとエレベーターが設置されるパーツ、計三種を収めています。
年代設定をしており、1960年から出現します。
規格は箱積駅舎と同等なため、別途箱積駅舎と組み合わせての使用も可能です。
高架下駅舎風バス停です。
箱積み駅舎と互換性があります。
八重山諸島のバス停(石垣島・竹富島・西表島・与那国島)のバス停のアドオンです。
神奈川県にあるバス停っぽいアドオンです。
バス停に加え、臨港バス綱島駅の待合室のアドオンも同梱されています。
小田原、箱根地区のバス停は「西相模・伊豆地域風バス停セット」をご利用ください。
山口県のバス停っぽいアドオンです。
埼玉県を走るバス事業者で代表的な3社、東武バス、西武バス、国際興業バスのバス停を収録しています。
3DボクセルソフトであるMagica Voxelで製作したので、ソースにはMagica Voxelで読み込めるvoxファイルも同梱しております。
また、おまけとして2つだけ埼玉県にバス停がある某公営事業者のバス停も収録しています
SIS80道路の無線版、ISSの交差点線をく見合わせと大きいのISS交差点作ることできます。
ホロライブ制作「ホロのぐらふぃてぃ」に登場する、ホロライブ本社をsimutrans上で再現するためのアドオンです。
ガラスが割れたバージョン・ホロメンが覗いているバージョンがあります。
足りなかった部分や某氏が欲しいって言ったやつを補完するだけのアドオン。
箱根登山バスなどが採用している形状のバス停ポールをアドオン化しました。
片側版、両側版をそれぞれ4色ずつ収録しています。
施設・建物系は初制作のため拙いところも多いと思いますが、ご使用いただければ幸いです。
窓氏のend_of_choosesignal_road(停車振分無効標識)を改造して、停車振分標識を作りました。窓氏にはこの場を借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。
128で日本風の看板がそもそも少なかったり、やっと見つけたと思えば表示が乱れてたりと色々な問題があったので……って感じです。
さすがに、赤いばってんだとなんかそれっぽくないので、青にPマークにしました。
Pですよ!P(
一応ないと困るチームなので掲載。
それなりにそれっぽい感じのインフラアドオンです。
気が向くたびに随時更新されます。
2021/2/18 Ver2.01公開しました。
スクリプトで建設出来るJCTセットです。
導入の際はreadmeを必ずお読み下さい。
pak64の道路アドオンを指定すればpak64でも使用出来ます。
※過去にお試しVerとVer1.0or1.1を導入されてる方は旧バージョンのtool、pakを全て削除してから新規導入して下さい。
本プロジェクトは都市開発・輸送シミュレーションゲームであるSimutransにアドオンを追加することで、道路をメインにかつて無いリアリティーをもってインフラを再現することを目的とする。
これらアドオンは全て統一規格のもとに開発され、相互に組み合わせることで拡張性と景観表現の自由度を向上させる。
この一種のモジュール構造ともいえるような実装方法をとった結果、景観表現力と引き換えに極端にユーザビリティを犠牲にせざるを得なかったため、万人に受け入れられるものではない。
しかし、それでもなお、リアリティーを追求してやまないインフラに拘りを持つ同志に利用していただければこれ幸いである。
このアドオン群はSIS道路をKTOKが拡張したものです。SIS道路が梱包されており、取り扱い説明書も入っています。応援すれば、更に更新するかもしれません。
履歴
2021年2月17日 次を追加:SISに角が直線になる道路および側壁、Y字分岐合流、1車線から2車線にするアドオンに側壁を添加
2車線道路でもきれいに表示されてかつ、しっかりと動作する信号……
交差点で自動車を制御できるSIS信号……
この二つの願いを同時にかなえるた一品です。
ちょい癖がつよめで、回転には対応してないと思います……